考えたことがない死

聖書箇所   テモテ第Ⅱの手紙4章6節~8節     説教者 川口 昌英 牧師

◆(序)日本社会における死

 あらためて死について考えると、日本社会に潜む人生観に行き当たります。人生において最も大切なのは、真理や永遠ではなく、現世の幸福であるという考えです。それも、過去や将来の姿ではなく、今、現在が恵まれ、豊かであるという人生観です。

   死は、そんな幸いな集団からただ一人で離れ、暗闇に入る絶対的不幸と考えます。このよに、この国では、死は人生において大切な現世での存在、現在の姿が消滅し、全てのものから永遠に分離する不幸な出来事と見ています。こうして、死は、不気味な大きな力を持ち、人々を闇で覆っています。 

 

 他方、死は生の延長と捉え、また死後における裁きを信じていませんからどこか安らぎを感じています。それゆえ、死を意識し、向き合い、自分の生き方を深く考え、捉え直すということもないのです。古代インドの輪廻思想のように死を絶対的にするのではなく、自然な深い時の流れ、暗い川の流れに入り込むようなものとして見ています。

◆(本論)聖書が伝える死

①そんな考えに対して、聖書は、死後のさばきを明言していますが、希望も伝えています。生きることはキリスト、死も益です(ピリピ1章21節)、あるいは死を目前にしていても、今からは義の栄冠が用意されている(第二テモテ4章8節)というみことばなどです。

 御子イエスによる贖いによって、罪を認め、悔い改める者を義と認め、天の御国に迎えてくださり、やがて終末において復活する約束が与えられているからですが、その根底には神を知らない人々と違う生と死についての考えがあるゆえです。

 神を知らない人が死とは単純に肉体の死であると考えることに対して、聖書は、肉体の死よりもっと重要、根源的な死があると言うのです。そしてこの根源的な死があるゆえに、人は肉体の死を深く恐れるというのです。

 それほど重要な意味を持つ根源的な死とは何か。天地とその中にあるものすべてを創造し、一人ひとりに命と生きる目的を与え、生かし、深く愛している創造主、父なる神、真の神に背き、その方との関係が断絶している状態です。聖書は、神に背いている、本来の姿から外れている状態、この霊的な死、罪が肉体の死の恐怖の中心にあると言います。この本質的な死があるから、人は自分や愛する者の肉体の死を異常に恐れるというのです。

②人間の根源的な生と死について分かりやすく言っているのが、ルカ15章11節以下に出てくる放蕩息子についての譬えです。この譬えは、人と神の関係を指し示しています。弟息子は、神を知らない人の姿です。彼は、肉体的には生きていました。自分のしたいことをしていましたから、いきいきとした人生を送っているように見えたのです。しかし、神を意味する父親は、彼が出て行き、我に返るまで「この息子は死んでいた」と言います。そして反対に落ちぶれて、父のもとに帰ろうと決意した時から、姿はぼろぼろでも「生き返った」(15章24節) と言うのです。

 普通の考えとは違うのです。普通は、肉体が生きているなら、まして自分の願うように生きているなら充実して生きていると言うのです。しかし、神のことばは、この譬えを通して、反対であると言うのです。

③何故か。人は本来、造られ、生かされ、愛しておられる方との親しい交わりのうちに生きる存在であったからです。人は、創造主である神のみもとにおいて、生きる喜びと力が与えられ、又、他の人と真の意味で関わることができたのです。創世記1章26節で「われわれのかたちに人を造ろう」と言われているのはそういう意味です。

 けれども3章において記されているように、神に敵対するサタンの誘惑により、神のようになりたい、自分が中心になりたいという生き方を選んだ結果、神と断絶し、すべてが変わってしまったのです。肉体的に生きていても、本質は死んだ状態になったのです(エペソ2章1節)。 そして、存在の中心を失ったことにより、生きることが苦しくなり、又裁きとしての死を受けるようになったのです。この背きの罪により、生きる中心が自分になり、自分の存在を何よりも大切に思うようになり、その自分が死ぬことを最も恐れるようになり、死を憎むようになったのです。死が最後の敵になったのです。

 こうして人は、罪の支配の中で生きるようになり、その状態を当たり前、元々の人間の姿と受けとめ、そういう世界の中で仕事、学び、家庭、友人などによって人生の意義を見いだそうとしています。しかし、これは繰り返しますように本来の姿を失った、本質的な死、罪の状態です。その状態の解決がない限り、人は真の喜び、平安を見いだすことができないのです。この罪、自分が中心ですから、その自分がなくなることを人は恐怖と思うのです。人が肉体の死に不安と恐怖を感じるのは、最も大切な神との関係が断絶しているからです。そして、その方による裁きを理屈ではなく、本能的に感じているからです。ですから、肉体の死について考える時に、もっとも大切なのは、自分の罪を認めて、悔い改め、救いを知ることです。

④星野富弘さん、大学を卒業して体育教師なりたての22才の時に、器械体操の実技をした時に頚椎を骨折し、首から下が完全に麻痺し、手も足も全く動かなくなりました。絶望し、死にたいと思ったのですが、死ぬこともできず、付き添いのお母さんに毒づく日々でした。しかし、その療養中に訪ねたクリスチャンであった友人の支えと導きにより、時間がかかりましたが、聖書を通して神を知り、御子の十字架の意味を知り、救われ、それから口で筆をくわえ、文章や絵を描くようになり、今では多くの人々に神にあるいのちのすばらしさを伝えています。

 その星野さんは生きることについて「命が最も大切と思っていた時には生きることがつらかった、命よりも大切なものがあると分かった時に、生きることが楽になった。」と言っています。私は、このことばは、本来の人の姿を示していると思います。肉体のいのちよりも大切な永遠のいのちがあることを知る時、死に対する勝利をすることができるのです。星野さんは主のもとに立ち帰り、真の命を知り、平安を得たのです。クリスチャンすべてに対して与えられている神の恵みです。

◆(終わりに)死は終わりではない

  パウロは、この箇所において、処刑が目前という状況の中、真正面から死と向き合っています。しかし、豊かな平安を与えられています。主により罪が贖われ、死んでも神のもとに迎えられ、義の冠が授けられる約束がありましたから深い平安に満たされているのです。

 多くの方々の死から、死に面した時、中心にあるのは、罪の贖い、主の赦しを知っていることであり、神の平安をいただいていることであると感じています。肉体的につらい中にあっても、主による救いを知っている人は平安に包まれています。共におられる御霊の慰め、支えだと思います。死は誰にとっても経験したことがない、恐怖を感ずる時ですが、御霊によって、既に義の冠、御国を約束しているみことばが実現しているように感じる時があります。

 繰り返すように、この国においては、死は得体の知れない暗闇に入ることと思われています。しかし、聖書は、死の中心は罪であり、そして罪の赦しがあるところには死に対しても確かな希望があると言うのです。

 

 クリスチャンにとって、死は忌むべきもの、穢れでもありませんし、絶望でもありません。地上の生涯のゴールであり、約束された主のみもと、天の御国への旅立ちです。残される者にとっては言いようもない寂しさがありますが、それに対しても再会の希望があるのです。廻りの人に、死に対しても神の平安が与えられていることを伝えようでありませんか。「人間には一度死ぬことと裁きを受けることが定まっている」(ヘブル9章27節)。 誰もが死を迎えます。しかし、希望があることをともに覚えて、召される時まで与えられた日々を神にあって歩もうではありませんか。