本当の問題

❖聖書個所 マタイの福音書22章15節~22節       ❖説教題 「本当の問題」 

◆(序)この箇所の背景

①このところは、罪を贖うための十字架に向かってエルサレムに入った主に対し、対立していたパリサイ人たちが主を陥れようと罠をしかけている場面です。彼らは、主が神の国の到来を明らかにする中で、これまで指導をなして来た自分たちを無視、否定することに対し、強い怒りを持つようになったのです。その思いは、パリサイ派だけでなく、同じく指導的立場であった律法学者や祭司たちにも共通しています。そのため、彼らは、カイザル、ローマ皇帝、実質的にはローマ総督に税金を納めることは、神が与えた律法、神の御心にかなうかという罠をしかけました。

 当時、イスラエルは、一定の自治は認められていましたが、ローマの属領であり、住民としてローマ総督に税金を納めることは当然なことですが、選民としての意識からすれば、ローマは汚れた異邦人の国であり、その異邦人に仕えることは、選びの民としてふさわしくないという考えがあったのです。一方、税金を納めることを拒否するなら、ローマ帝国の秩序を乱す、重大な反逆になると受け取られたのです。どちらを答えるにしても民衆から特別の指導者と思われていた主を告発することができると考えたのです。

②そんな彼らの思いを見透かして、主はこの税金、人頭税を納めるときに用いられた硬貨を示して問いに答えています。その硬貨を指して、だれの肖像であり、だれの銘かと問い、カイザルのものだと答えた彼らに「それなら、カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい。」(21節)と答えたのです。この答えがあまりにも鮮やかだったので、彼らは一言も反論できず、何もなすことがなく立ち去ったのです。(参照としてヨハネ8章に、同じように主を試したが、告発しようとした者たちが何も言えず、退散したことが記されています。)

 

 このところで私たちが注目すべきは、主がなした非常に知恵のある回答、カエサルの肖像と銘が刻まれている硬貨をさして答え、告発しようとした者たちを黙らせたことではなく、ことばの終わりの彼らの中心そのものに迫ることば、神のものは神に返しなさいという、主からの警告です。パリサイ派を始め、高ぶり、人生の中心を取り違えている者たちの誤りを指摘し、人本来の生き方を取り戻せと言われていることです。

◆(本論)本当に大切なのは

①この箇所は、分かりやすい表現で言われていますから、二元論、現実社会のことはこの世の支配者に、霊的事柄については神に従うべきと言われていると理解されていますが、主はそのようなことを言っている訳ではありません。

 聖書全体が二元論をとっていないことは、この世の権力者との関係について言われているローマ13章や初代教会の使徒たちの姿勢、生き方が明確になっている使徒の働き4章などから明らかです。それらでは「上に立てられている権威」は、明らかな目的「あなた(国民)に益を与えるための神のしもべ」として立てられている(ローマ13章4節)、或いは不当なことを強いることに対して「あなたがたよりも神に聞き従うべき」(使徒の働き4章19節)と言われています。現実社会と霊的世界を二分し、この世は、どのような権力であっても人の領域であるからそれに従えと言っているのではありません。むしろ、この世の権力者も神から目的、使命を果たすために立てられている神のしもべであるとはっきり言っています。

 ですから、まず、聖書は二元論を言っているのではないことに注意して欲しいのです。けれども、教会の歴史において、日本の教会は、基本的に二元論に立ってきたように思います。信仰は個人の内面に関することだとし、現実社会と霊的世界を区分けして考え、この世の出来事から背を向け、教会に託されている見張りの役割、神から託された世に対する預言者としての役割を果たさず、内面のことにのみに取り組み、社会的問題に対しては、結果としてこの世の権力者のいうがままになってしまったという歴史を持っています。そして、今もなお、信仰者が社会や国家との関係について取り組むことは、信仰生活から逸脱することだと考え、個人の内面のこと、教会の内側だけに留まろうとしています。主はそうではなく、全ての最終的権威は神にあるという前提のもと、現実社会において統治の役割を行っている人々も神からその使命、役割を与えられている者であるから、その目的に仕え、沿っているなら彼らに従いなさい、従う必要があると言うのです。(ローマ13章1節~7節) 同じように、本来の国家の使命、役割を果たしているなら、税金を納めなさいというのです。

②それらを確認したうえで、このところで主が本当に伝えようとした重要なことを見ていきます。神のものを神に返していない、神のものを奪い取っている、高ぶっている人への警告です。神のものは神に返せということです。生きるうえにおいて最も大切な「知恵の始め、知識の始め」といわれている主を恐れること(箴言1章7節、9章10節)をなおざりにしている姿です。

 たとえば律法学者、パリサイ人たちは本来、神のものである律法を人々に教え、指導しながら自分たち自身は、その律法によって砕かれていなかったことです。自分たちは特別な存在であるかのように振る舞い、律法やそれに関する教えを都合よく受け取っていたのです。(マタイ23章の主の言葉) 祭司もまた本来、ただ主にのみ仕える働きであるはずなのに、社会的な権力者として、人々を支配していたのです。

 そして、こういった神のものを神に返していないことは、宗教者に限らなかったのです。実は、全ての人がそうでした。ルカ12章に出てくる農夫もそうです。(16節~21節)豊かになったのは、全部自分の力、働きだと思っているのです。必ず触れていますが、この人は非常に優れた、又努力家です。そうでなければ豊作にはならないのです。しかし、彼は大切なことを忘れていました。作物に適した土、水、温度、日照、良い種苗、肥料、働くことができる健康、或いは忠実な働き手たち、これらがあったからこそ、努力が実ったのです。それなのに、全部自分でやったと、神のものを神に返していないのです。

 夫婦、親子、さまざまな人間関係もそうです。また賜物、環境もそうです。すべて神によって与えられているのです。しかし、神様抜きでその関係を保とうとしているのです。近代は、人間の理性や経験を重視し、神を信じることは暗愚なことだとし、社会や生活から神を締め出そうとした時代です。本日のみことばに即して言うならば、カエサルのものはカエサルに返しているが、神のものは神に返すことを愚かとし、返そうとしないのです。感謝もせず、あがめることもせず、従おうともしないのです。そのため人生が揺れぶられ、不安を抱え、恐れ、どこに向かっているのか分からないのです。

◆(終わりに)神のものは神に返しなさい

 神のものを神に返すとは、自分の全てを主に委ねることです。いのちを与え、一人子を惜しまないほどに愛して下さっている主を想いながら、深い喜びをもって真摯に生きることです。主との関係を大切にしながら実際生活を誠実に生きることです。主は、そんな神のものを神に返す生き方をせよと言われているのです。

 具体的なことを一つ言いますと、ある方は、一般での葬式での行動について非常に心配し、深く恐れました。参列者が見守る中、創造主であり、救い主である主のみを信じる者として行動をすることができるかどうか悩んだのです。そして、祈って備えて、喪主になくなった人を拝んだり、焼香はできないが、ご遺族のために祈らせていただきますと告げたところ、なんの問題もなく、受け入れられました。

 

 意見が違う少数派に対して厳しい日本社会ですが、クリスチャンの側が信仰の世界に閉じこもらず、国や世界や地域社会の問題についても、謙遜と愛をもって、神を愛すること、隣人を自分と同じように愛することの大切さを明らかにするときに、必ず、響くはずです。時間はかかるかも知れませんが、聖霊により、神のものを神に返す生き方を求めて行きましょう。