主が喜ぶ礼拝

❖聖書個所 ローマ人への手紙12章1節         ❖説教者 川口 昌英 牧師

❖中心聖句 そういうわけですから、兄弟たち。神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、霊的な礼拝です。             ローマ人への手紙12章1節 

◆(序)新しい展開

 聖書の信仰を伝え、教会の歴史の中で大きく用いられて来たローマ書は、11章までの重要な教理について述べている部分、

〘罪の本質、選民の意味、律法の役割、義の実現、義認の霊的状態、義人に対する神の導き、選民イスラエルの行末についての部分〙と、12章からの〘義とされた者の生き方、具体的生活に対する勧めの部分〙に分けることができる。 

 本日の箇所は、その後半開始の最初、義とされた者に対して、実際生活において、救われた者にふさわしく生きるように勧めているところである。

 著者パウロは、義とされた者としての生き方を勧めるにあたって、まず、神がなしてくださったこと、恵みについて語り、確認を行い、そして実践を求めている。

 その論法は、ローマ書だけではない。パウロの殆どの書簡において共通している。決していきなり、あなたがはキリスト者であるから神の民らしく生きよと言っていない。その前に、人は元々どのようなものであったのか、いかに恵まれた存在であったか、しかし、現実はどうしてこうなっているのか、それに対して神はどうされたのかを明らかにしている。そうしたうえで、神の民として生きるように勧めている。

 このように論じるのは、パウロの信仰経験と深い関係がある。周知のように、パウロは、福音を知る以前、律法を学び、行うことによって義とされることを求めていた。そのために広汎かつ精緻な律法の学び、また忠実な実践と取り組んだ。また熱心なバリサイ派であった。しかし、それらの学びと実践を通して、神に近づきたいと願えば願うほど、律法を守ることができない自分の罪深さを知らされ、どうしても義の確信を得ることができなかった。そのような時に、特別に顕われた復活の主イエスによって、主の字架の死と復活が自分の罪の赦しのためであったと知ることができ、遂に罪の赦し、義の確信、真の平安が与えられた。(使徒の働き22章、26章の証し) 

 その時与えられた確信は、これまでの考えを根底から覆すものであった。義を受けるために大切なのは、神の恵みに対する砕かれた心による「信仰」だと分かった。(ローマ1章17節) 

 

 信仰者としての生き方を勧める際の根底にはこの経験があった。知識や行いによらず、ただ神の恵みを信ずることによって義とされるという経験から、キリスト者としてふさわしく生きるように指示する際にも、まず人間の本来の姿、又神が与えた恵みについて語り、そうした後にキリスト者としての具体的行動について指示をしているのである。本日の箇所は、そのクリスチャンとしての生き方をまとめている重要な意味を持つところである。

◆(本論)主にあって生きる者に知っておいて欲しいこと

①こうしてパウロは「そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。」と、クリスチャンとしての生活の土台、原動力は、先に与えられている神のあわれみ、恵みであることを確認する。現実社会においてキリスト者として生きる具体的な行動の根底にあるのは、神の側が示したあわれみ、恵みである、キリスト者としての生き方の土台、力は、罪人であった者、神に背き、自分を誇ったり、あきらめたりしていた者を最も深い犠牲を払って愛してくださった神のあわれみ、愛であると伝える。

 私は、このことは、いつの時代の信仰者にとってもとても大切なことと考えている。何故なら、救われているキリスト者ですら、とかくそれとは違う考えをもちやすいからである。キリスト者として生きるうえにおいて大切なのは、自分を律すること、きびしく自分を制することだと思っている人が多い。しかし、この考えはもっともらしく見えるが、実際のクリスチャン生活において力とならないだけでなく、信仰生活から喜び、平安を奪い、恐れに満ちた信仰生活をもたらす。新しく生まれ変わった者として心から、また長くそのような生き方が出来るのは、罪人であった自分を真に愛してくださった神の豊かな愛を受けとめることからである。

 ともかく、パウロは、この順序、まず罪人である私たちに対して神様の側があわれみを示し、愛されたことを深く想うべきである、そしてその神のあわれみを知った者としてそれに応えるように語る。

 同じことを、非常に異教的雰囲気が強く、困難な状況にあったエペソのキリスト者に送った書簡において繰り返し言っている。確認すると「ですから、愛されている子どもらしく、神にならう者になりなさい。」(5章1節) 「あなたがたの間では、聖徒(神の側にとりわけられた者)にふさわしく、不品行も、どんな汚れも、またむさぼりも、口にすることさえいけません。」(2節) 「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって光となりました。光の子ども(明るい光の側に移された者)らしく歩みなさい。」(8節) 又ピリピ1章27節a「ただ一つ。キリストの福音にふさわしく(一方的な恵みと愛によって救われた者らしく)生活しなさい。」と言っている。

 お気づきのように徹底的に、愛されたこと、きよくせられたこと、光の側に移されたこと、福音の恵みを受けたことを思い起こさせている。そして、これは聖書全体の重要な原則である。

②具体的行動の起点を明らかにするこの箇所において、続いてパウロは「あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。」と恵みを受け、義とされたキリスト者としての目標を示している。この言葉も極めて大切である。信仰生活とはどういうものであるのか、はっきりさせている。親切な暖かい人間になることでも、この世の汚れから離れて信仰の道を極めることでもなく、「あなたがたのからだ」頭だけでもない、感情だけでもない。生き方全体を「神に受け入れられる、聖い生きた供え物」神に喜ばれる、特別に取り分けられた、腐敗していない、傷のないものとしてささげることだと言う。

 具体的にはどういうことであろうか。しかし、この点においても人は誤解しやすい。主が言う神に受け入れられる、聖い、生きた供え物は、人が考えるものとは違うことに注意すべきである。自分はクリスチャンだと自分の清さを誇っている人ではない。本当に自分の罪を知り、砕かれ、悔い改め、主の愛に深く感謝し、ただ主を仰ぎ、従うと祈っている人である。詩篇51篇16節~17節(朗読) 又、預言者イザヤもその意味を誤解してはならないと指摘している。(イザヤ57章15節) 罪を悔改めて、心から主を愛し、倒れ、傷ついている人と共に歩もうとする姿である。

 

◆(終わりに) 御心にかなっている信仰生活

 最後にパウロは、まとめとして「それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。」と言う。霊的という言葉は、理にかなっている、御心にかなっているという意味である。こういった姿こそ、主が喜ぶ礼拝だという。

 

 何故、わざわざこういうことを言う必要があったのか、多くの人々が信仰生活というものを、誤解しがちであったからである。礼拝のかたちを重視する風潮があった。礼拝というとき、実際の生活よりも礼拝の形、聖なる時間、空間の充実というように考えていた。清い、厳かな時を持つことであった。しかし、主が信者に求めているのは、形、外見の充実ではない。一人ひとりの生き方である。主を恐れ、愛し、隣人を自分と同じように尊重する生き方である。それが主が喜ぶ礼拝である。大切なのは普段、日々の生活であると使徒は言う。普段の生活が神の恵みの中で、神に受け入れられる、聖い、生きた備え物となり、そして御心にかなった礼拝の生活となるように共に願って行こうではないか。そのような人々、そのような教会が求められている。