驚くべき告白

聖書箇所 ローマ7章15節~25節            ❖説教者 川口 昌英 牧師

❖説教の構成    

◆(序)いつのことなのか

 ここにおいて、パウロは、自分の内面を誠実に、また率直に見つめながら信仰生活について考えている。

 

 ここで言われているのはいつのことだろうかについて意見が分かれる。素直に読むならば救われる以前のことであるという考えがある。それに対して、救われる以前であるならここにあるようなことは言うまでもないことであり、敢えて取りあげているのは、救われた後の状態を包み隠すことなく素直に伝えるためという考えがある。更には救われた後であるが、まだ霊的に成熟していない時のことであるという説もある。

◆(本論)救われた後の姿

①はじめに、この箇所は、霊的にいつのことを言っているのかという問題であるが、義認、救われた後、信仰者は、完全なまた永遠の罪の贖いを受け、中心は神の子とされ、神の国に生きる者と変えられているが、罪の性質は残っている。霊的に言うならば、聖霊に導かれ、みことばに親しみ、主を礼拝する生活を行うことによって、主に似た者に変えられて行く、聖化の過程にあるのであり、栄化、完全にきよめられた状態になったのではない。従って、誘惑されることなど、信仰者として霊的葛藤を現実に経験する。

 又、この箇所は前後を見ると、文脈的には救われた者と律法の関係について言われているところであり、驚くかも知れないが、この箇所は、救われた後のことについて言っているのである。   

 ちなみに、古代教会において信仰教義の確立のために大いに貢献したアゥグスチヌスは、始めは救われる以前のことを言っていると理解したが、後になるとここは救われた後のことであると意見が変わっている。

 このように考えることに対して、特に23節~25節(朗読)を見るならば、やはり救われる以前のことではないかと言われることがあるが、パウロのように自分を厳しく見る人間にとっては、完全にきよめられていない状態をこのように受け止めることは不思議ではない。

 

②議論の中心を見て行く。パウロは、人は救われたならば、上記のように、確かに罪に対して死に(6章11節)、罪の支配から救われている(6章14節) が、完全にきよめられているわけではなく、実際の信仰生活は、したいと思うことではなく、自分が憎むこと、したくないことを行うことがある、私のうちに住む罪がそのようにさせるのだと言うのである。

 自分の内面を率直に見つめながら言っているのであるが、どういう意味だろうか。

 救われた後、律法は良いものであると分かり、内なる人、新しく生まれ変わった者として神の律法を喜んでいるが、一方、救われた後もまだ罪の性質が残っているため、したいと思う善ができない、かえってしたくないことをしている、いやもっと言うならば罪の律法、残っている罪の性質に大きく引っ張られている、とりこになっている、それゆえ、救われているといっても内面はそういう状態であるから、私は本当に惨めな死のからだのような存在であると言うのである。

 自分の霊的状態を隠すことなく、誠実に言うならば、私はそのような者であるが、しかし、私たちの主イエス・キリストがともにおられ、愛して、満たしてくれるゆえに、私は真に力が与えられ、希望が与えられるというのである。この箇所をこのように理解することに対して、救いの恵みと矛盾しているのではないかと思われる方がいるかも知れない。

 ここで言われているような内容が救われた後のことであるなら、主を信じても、喜びや平安がないことになり、何も変わらないのではないかというのである。

 しかし、この点がキリスト者にとって大切と考える。救われた後も、我々自身の内側深くにあるものを正直に見るならば、したくないことをしてしまう、したいと思っている善が出来ないということがあるのではないか。何故なら、主を信じ、救われても我々自身が神の性質をもつようになるのではないからである。我々自身はあくまで赦された罪人にすぎない。自我が粉々に砕かれ、主を待ち望み、みことばに従うような者になり、そして恵みのゆえに御霊の実(ガラテヤ5章22節~23節)を結ぶようになって行くと、クリスチャン自身が神の性質を持つようになったと思いがちだが、そうではない。我々はあくまで土の器である。(第二コリント4章6節~7節)金や銀の器になるのではない。このことを知っていることは本当に大切である。

 このように、この箇所は、救われた後について言っていると理解することは、22節の「内なる人」という表現からも根拠づけることが出来る。というのは、パウロが「内なる人」と言うとき、主を信じ、新しく生まれ変わった後の姿について言っているからである。そのことは、有名な第二コリント4章18節などから明らかである。

 しかし、大切なことであるが、このところを救われた後のことと理解するからと言って、救いの恵み、喜びを少しも軽減するのではない。主によって全く新しく造られたものとなっていること(第二コリント5章17節)、神の目には愛するかけがえのない存在であることは少しも変わりがない。信仰者にとって、終末において約束されている栄化は言うまでもなくすばらしいが、やがて主と似た者に変えられて行く聖化もすばらしいのである。主によってこれから大いに成長、成熟していく可能性が与えられているからである。

 

◆(終わりに)大いに慰められる箇所

 長い間、私もこのところは救われる以前のことであると思っていた。ここで言われているからだの中に罪の律法があるとか、自分が死のからだであると言うようなことは、主を知らない頃のことだと思っていた。救われた後は、御霊の導きを受け、自然に主の御心にかなうような生き方になる、できると考えていた。そのため、孤独や不安、恐れを感じたり、またしたい善が出来ず、したくない悪を行っている自分を見ると落ち込んでいた。そして、自分は、本当のクリスチャンではないのではないかと思ったりもした。

 しかし、パウロが呻くように自分の内面を告白しているこの箇所は、人が主の救いを受けた後のことである。しかも、救われて間もない、まだ成長していない段階ではなく、霊的に完全に砕かれ、ただ主を仰いで生きて行こうと思っている状態のことである。これを知っていることの意味は大きい。

 聖化と栄化を勘違いしてはならない。義とされ、聖化の段階に入ることは、すばらしい恵みであり、深い喜びである。しかし、完全にきよめられたのではない。立場も生き方の中心も力も変わっているが、(ローマ5章1節~3節)なお、罪の性質は残り、弱さ、足りなさはある。そのため、霊的葛藤が続く。そのような者たちであるからこそ、御霊が与えられているのである。

 最後に大事なことを確認しておきたい、救われた後がこのようだからと言って、失望する必要はないということである。このところの真の意味を知る時、むしろ、励まされる。主は、私たちが救われた後も弱く、足りなく、また罪の行いをするものであることをすべてわかったうえで、救いに導き、私たちの中心を変え、神の国に入れてくださり、御霊を与えていてくださる方だと知るからである。

 

 であるから、私たちに必要なのは、信じても何も変わらないと嘆くことではない。確かに私たちは、救いの恵みをいただいた後も、さまざまな葛藤を経験するが、そんな中でも主はともにおられ、すばらしいゴールに向かって歩む人生に入れてくださっていることを感謝して、日々、主と、具体的にはみことばに親しみながら一日一日を歩むことである。