表面の自由、真の自由

❖聖書個所 ヨハネの福音書8章31節~38節    ❖説教者:川口 昌英 牧師

 

◆(序)人の考える自由

①多くの人が宗教を信ずると自由がなくなると思っています。個性、人格、本来の自分を失うと思っています。そうしたことから、宗教に関わりを持ちたくないと考えています。

 そのように考える根底に、宗教の目的をマインド・コントロールと捉えていることがあると思います。どの宗教も結局はみんな同じようになることを目指しているのではないか、それゆえ、どんなものであっても宗教と名のつくものと関わりを持ちたくないと拒むのです。確かに宗教と言いながら、反対に人生を破滅させているものがあります。しかし、問題は中身です。それが人生の現実についてきちんと的を得たことを言っているかどうかです。宗教は嫌いだからと人が生きるうえにおいて大切なものならば否定してはならないのです。私たちは、人生の現実に照らし合わせてその教えが人から出ているものか、あるいは真実なものなのか、見極めなければならないのです。本日は、そのような見地から、聖書が人間の自由について言っていることについて考えます。

 

 一般的に人は、自由について、表面的、楽観的に考えています。何かをする自由、考え、行動する自由を思い、自分の内面の自由、何物によっても支配されない自由に注意を向けないのです。たとえば、男女間のあり方について、今や自由になった、束縛するものはないというのです。しかし、自分の思いに支配されないで、相手を思いやり、尊重し、大切にすることについて無視するのです。又、自分よりも弱い者をからかい、いじめ、自由だと言うのですが、周りに流されず、その人の哀しみを思い、自分はそんな行動をしない、支配されない真の自由について考えないのです。分かりやすいのは、体に悪いと分かっているタバコについて、飲む自由はあると言うが、周りの人の健康を気遣い、欲に支配されず、飲まないという自由を持っていないのです。飲まずにおられないのです。このように、人は、自由を都合よく解釈しています。表面だけの自由を思い、欲に支配されない、内側深くの自由について考えないのです。

②そんな人の考えと違って、神のことばである聖書は、人の本質、内面を深く見つめています。本日の箇所において、自分たちは自由だ、誰の奴隷にもなったことがないと言い張るユダヤ人に対し、主イエスは「まことに、まことに、あなたがたに告げます。罪を行っている者はみな、罪の奴隷です。」(8章34節)とはっきり言います。

 先の例で言いますと、自分よりも弱い者をからかい、いじめることについて、自分でも悪いと思っていながら他の人と同じようにそうするのは、それは自由ではなく、反対に罪に支配されている、罪の奴隷だと言うのです。或いは、体に良くないと分かっていてもそれをしてしまうのは、自由でも何でもない、むしろ、罪の奴隷になっている姿だと言うのです。

③このように、人が自由と考えることの多くが実は罪の奴隷であることを聖書はっきり指摘しています。ローマ書1章18節以下に「神は引き渡された」という表現が何度も出ています。24節、26節、28節です。人があまりにも頑なゆえに、神は、罪のままに生きるようにさせた、そしてそれを人は自由と思っているという意味です。

 具体的姿が、有名なルカ15章の放蕩息子です。あまりに主張するので、父は弟息子に思うままにさせたのです。一見、自由の思いに満ちたように見える行動でしたが、父のことや、父からもらった財産を大切にするという思いを持たない、ただ自分のしたいことをしている、欲に支配されている姿です。それは決して自由ではなく、罪の支配、奴隷です。このように人が思う自由というのは、実は、罪と死の支配の中にあることだと聖書は言うのです。

 創世記に記すように、罪をおかして以来、人は真の自由を失ったのです。創造主である神に背き、善悪の基準が自分中心となったことによって、自分の欲望のままに生きる自由を知るようになりましたが、欲望に支配されない、神のみこころに従う自由や、他の人々を愛し、尊重する自由は失ったのです。

◆(本論)真の自由  

①どうしたら人が考えるような表面的、自分中心のものではない、例えば、神のみこころの中心である「心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして主を愛し、また隣人をあなた自身のように愛する」ようになる人生、これこそ、罪に陥る前に持っていた本来の自由の現われですが、それを得ることができるのでしょうか。

   人は、実は罪の奴隷の姿であることを指摘した主イエスは、 真の自由を得ることについて、 こう言っています。「もしあなたがたが、わたしのことばにとどまるなら、あなたがたはほんとうにわたしの弟子です。そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。」(ヨハネ8章31節) 「ですから、もし子があなたがたを自由にするなら、あなたがたはほんとうに自由なのです。」(36節) 

 主のみことば、その中心にある神の愛、恵みを知り、そこに留まる時、真の意味で主の弟子となり、人生の真理を知る、そして自由を得ることができると言うのです。主がなしてくださった救い、主の十字架による罪と死に対する勝利、豊かな愛と慈しみ、又平安を知り、それらに委ねる時、罪に支配され、覆われていた心が満たされ、自由が与えられ、人生が変えられるというのです。何故なら、中心に不変の神の愛が注がれるからです。福音書の中にそういう人々が多く記されています。有名な不道徳な生活を送っていた女性(ルカ7章)、取税人ザアカイ(ルカ19章)、サマリヤの婦人(ヨハネ4章)などです。彼らは、主の救いを知ることによって内側深く人格の中心が満たされ、真の自由を得、生き方がすっかり変わったのです。

②私たちを本当に自由にするのは、私たちの罪を贖うために十字架の死を受け、三日目に甦られ、完全に罪と死に対して勝利を与えてくださった主イエス様です。そしてこの方を知る時、私たちの現実生活が変わるのです。神を愛する、また隣人を愛することが義務ではなく、喜びになるのです。そして人々のいわれのない非難や迫害を恐れないようになるのです。

 

◆(終わりに)みことばに留まる人生へ

 体を壊すほどに酒を飲んでいた学生がいました。こんな生活を続けるならば人生がボロボロになると分かっていました。しかし、一人になるとどうしようもない孤独、寂しさに襲われ、その恐怖から逃れるために酒を飲まずにおられなかったのです。しかし、この人が友人に連れられ、教会に来て、聖書の福音を聞いたのです。そして孤独、寂しさの真の原因は罪であることを知り、また、そのために既に神の御子による罪の贖いがなされていることを知り、悔い改め、主イエスを信ずる決心をしたのです。そのとき、心の深い所の渇きが満たされ、酒に逃げる生活をやめることができたのです。神が与えた福音、主の愛を知ることによってこの人は罪の支配から神のこどもと変えられ、自由にされたのです。

 

 主の与える真理は、私たちを自由にします。他の人と比べる人生、比較の中で生きる人生ではない道を開いてくれます。自分を受け入れることができるようになる。しかし、それはわがままでもないし、開き直りでもない。神が私の存在を受け入れてくださっているがゆえに、もうこの世の基準、幸福観に束縛されないのです。主のみことば、神の愛は、比較して生きるという世の考えから人を自由にするのです。神は、羊を百ひき持っている羊飼いのように、その内の一匹が失われた場合、どこまでもいつまでも捜し歩く方です。100分の99ではないのです。1分の1が百あるという見方なのです。ですから、一匹がいなくなったら見つかるまで捜し歩くのです。この方によって救われているのですから、私たちは内側から自由になることができるのです。この世は自由に見えて不自由に満ちています。その最大の理由は、罪に支配されているからです。どうぞ、まだの方は、ぜひ主の救いを知り、私はこれで良いのだという真の自由を得て頂きたいのです。