すべてを益としてくださる神

川口昌英 牧師

聖書個所 ローマ人への手紙826~30

中心聖句 「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは私たちは知っています。」  

                            ローマ人への手紙 828

説教の構成

◆()この個所について

 前回のところにおいて、被造物全体も又救われている者も贖われること、本来の状態に買い戻されることを切に待ち望んでいると語ったパウロですが、本日のところでは、その信仰生活について説明しています。まず御霊なる神が信ずる者たちのために深いとりなしをしてくださることを明言します。(26) 続いて、その御霊のとりなしを知っておられる父なる神は、神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のために、すべてのことを働かせて、(人にとって本当の益である) 御子のかたちと同じ姿、キリストと似た者としてくださることを私たちは知っていますと言います。(27~29) このように神は、私たちを救いの恵みに入れてくださるだけでなく、最終的に栄光を与えると義とされた信仰生活の豊かさについて語るのです。(30)

◆(本論)信仰生活を豊かに導かれる神

義とされ、被造物全体が贖われることを待ち望む者の信仰生活についてまず、私たちは信じても弱いゆえにどのように祈ったらよいか分からない時があるが、ともにおられる御霊ご自身が言いようもない、深いうめきによって、私たちのためにとりなしをしてくださると言います。(26)

 この一節には信仰生活についての重要なことがいくつも含まれています。一つは、救われ、義とされた後も私たちは弱いということです。いつも言っていることですが聖書の大事な使信です。(Ⅱコリント129~10) 完全に義とされていますが、我々自身はなお弱いのです。例えば、肉体、精神の病気になります。信ずる者は病気にならない、ことに精神的病気になることはないと言われますが、事実ではありません。誰でも肉体は弱く、又精神的にも弱さを感じるのです。その他、霊的に不完全であるゆえに小さなことで傷つき、知らないうちに誘惑にはまり、主に従う歩みからはずれることがあるのです。

 しかし誤解しないでいただきたいのですが、このように弱さが残るからといって、信じても何も変わらないのではありません。弱いけれども私たちの中心は大いに変化しているのです。そしてともにおられる御霊が、あまりにも問題が大きく、複雑でどのように祈ったら分からないような時にも、とりなし、突き当たっている問題に対しても仲裁に入って、或いはそばにいて共に闘い、助けてくださるのです。具体的には深く真理を示し、励まし、慰めて下さり、進むべき道、方向を明らかにし、進む力を与えてくださるのです。ここでは「御霊ご自身が言いようもない、深いうめきによって」とあって、神であるお方が言いようも深いうめきをされるのかと言われることがありますが、御霊の深い愛を示している表現と思われます。

 

更に信仰生活の実態について語ります。前述のように、御霊が信じている者のために神にある者として考え、歩むように励ますことを知っておられる神は、神を愛する人々、即ち、神のご計画に従って召された人々のためにすべてのことを働かせて (人にとって最も望ましい益である)、御子とおなじかたちを持つ者としてくださると言います。このところでも大切なことが多く言われています。まず神を愛する人々は、神のご計画によって召された人々であると言います。主がヨハネ1516節で言われている通りです。(朗読) 私たちが神を選んだのではなく、神の側が選んでくださったのです。(エペソ14~5)

    もう一つは、神がすべてのことを働かせて、人にとって最も益である、御子と同じ姿を持つ者にしてくださるということです。よく注意していただきたいのですが、所謂、繁栄の神学ではありません。どんなにマイナスに見えることがあっても必ずプラスにして、この世的に豊かな繁栄をもたらすという意味ではありません。そのことはパウロ自身の生涯を見ても明らかです。自分で語っていますように、主を知る以前は社会的にとても恵まれていましたが、主を信じ、従うようになった後ではむしろ貧しく、厳しい状況になっています。しかし、大事なことですが、全てにまさる幸いを得たと確信を持って語っています。(ピリピ37~9)

 このように、本日のところにおいてパウロは、神は真の幸いに留まらず、更に真の益を与えられると言うのです。ただキリストを知っただけでなく、似た者にしてくださるというのです。主のように父なる神に従い、人々を愛する生涯、又人々のために一粒の麦となる生涯です。自分の幸福、安心を求める信仰とは違っています。けれども人生にとっての真の益だと言うのです。

 私は、ここで言われている益の意味は、教会にもあてはまると思います。数的成長を重視する考えがあります。救われる人々が多く起こされ、集会の出席者が増え、経済的基盤が強化されることはとても大切です。決して無視して良いことではありません。しかし、問題はそのために、人々が救われるように、集うように、ささげられるようにとみことばよりも人の気持ちに訴えるようになることです。みことばによって罪を知り、根本が砕かれ、悔い改め、ただ主の十字架の死と復活を心より受け入れることによってではなく、人間的感情を優先させたり、指導者が中心になって教会を大きく成長させようとすることです。これはみことばに言う益ではありません。キリストが中心、キリストが満ちている教会ではありません。かたちは大きいが、中身がない張りぼてのような、イザという時には消えて行くものだと思います。

 

このように、信仰生活に入ること、又信じた者の信仰生活について30節でそれを要約しています。(朗読) ここであらためて明らかにされているのは、信仰生活の主体、中心は神であるということです。神が選び、召し、救いに入れ、義と認め、神の子としてくださり、救われた者にさらに栄光、御子と同じ姿を持つ者としてくださるというのです。

 具体的には、どういう姿でしょうか。例えば、仏教家庭に生まれ、学校も友人も全くキリスト教とは関係がない環境の中で育った人のことを考えて見ます。客観的にはクリスチャンになる要素は少しもないのです。けれども主の側が選んでくださり、人生の真理を求める思いを与え、聖書を読み、教会に集うように導き、神の愛を示し、十字架が自分の罪のためであったと悟らせ、遂に救いに入れてくださったのです。しかし、それで終わりではありません。主と共に、主に従って生きるように導き、その結果、現実のさまざまな葛藤、苦闘のなかに置かれるのです。そうしますと、救われている深い喜びは失われることはないのですが、幸福観が大いに練られるのです。自分が繁栄すること、自分の状態がうまく行くことではなく、神に従うこと、或いは神の愛が知られることに真の喜びを感じるようになるのです。投獄されていたパウロが語っている通りです。(ピリピ120~21) 神は、信ずる者をこのように主と似た者に変えてくださるのです。

 

◆(終わりに)最後まで導かれる神

 信じた後の信仰生活のことが言われている本日の個所を注意して見るなら、一貫して主体、中心は神ご自身であると言われているのが分かります。しかし、それは信じた者がロボットのようになるという意味ではありません。神が深く関わりを持ってくださり、信仰者の生涯に責任を持っておられるという意味です。神はご自身のもとに来る人を永遠に顧みられる方です。救いを与えて終わりではなく、真の栄光を与えてくださるのです。こう見て来ますとクリスチャンは本当に幸いだと思います。目的を持って命が与えられ、そして罪の状態から一人子を犠牲にするほどの愛によって救い出され、その後も与えられた御霊に導かれ、主と似た者になるという真の栄光の生涯を送り、やがて天に迎えられるというのです。どんな富よりも栄誉よりもすばらしい生涯です。私たちは、このように顧みてくださる神に心から応答することが求められているのです。