人間中心主義と福音

❖川口昌英 牧師

聖書個所 使徒の働き17章16節34節   

 

中心聖句 

神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが、

今は、どこででもすべての人に悔い改めを命じておられます。  使徒の働き17章31節

 

説教の構成

(序)この個所の背景

 この有名なアレオパゴスでの説教は、パウロの二回目の伝道旅行の時になされたものです。小アジアからエーゲ海を渡り、初めてヨーロッパに足を踏み入れ、遂にギリシャ文化の中心、アテネにまでキリスト教、福音を携えて来たのです。

 当時、地中海一帯はローマ帝国の支配にあり、交通網も整備され、国が違う人々の交流も盛んに行われ、互いの国の情報についてもよく知り、又アテネにおいても他の諸都市と同じように、母国から離散していたユダヤ人による社会が形成され、ユダヤ教の会堂もありましたが、それでもアテネの人々を相手に主イエスの福音を伝えることは画期的な出来事でした。国や民族が違うというだけでなく、何よりも考え方の中心が全く異なっていたのです。

 ギリシャにおいては、福音の土台にある創造主、神中心の考えではなくて、個人、もっと言うならば個人の認識が中心であるという人間中心主義の考え、文化が強くあったからです。その典型がソクラテスやプラトンに代表されるギリシャ哲学と言われるものです。本日の個所においてもエピクロス派とかストア派という人々が出ていますが、アテネはそのギリシャ哲学の中心地でした。ちなみに、エピクロス派とは人の生きる目的は幸福であり、そしてその幸福とは快楽であるという考えです。ただし、快楽と言っても精神的快楽、外的な状況などに惑わされず、欲望に左右されない、確立された心の平和こそが真の幸福であるという考えです。又、ストア派は、理性に従って倫理的に正しい生活を送ること、正義や他の人々への奉仕を行い、感情や衝動を制御する生き方をすることが大切であるという考えです。ストイックという言葉は、このストア派から出ています。こうしてギリシャにおいては、人間の理性、悟性を中心とし、世界の真理、人生を考えようとしていたのです。

 

◆(本論)正反対の人々に語ったパウロ

①このように人生や世界を理解しようとしていましたから、彼らはあらゆる事柄について討論、議論をたたかわしていたのです。中でもアレオパゴスの討論場が有名でした。何かあると関係者に話を聞こうとしたのです。それで街が偶像で溢れ、深い憤りを感じ、さまざまな場所で福音を語り、論じていたパウロに注目し、そこに案内し「あなたの語っているその新しい教えがどんなものであるか、知らせていただけませんか。私たちにとっては珍しいことを聞かせてくださるので、それがいったいどんなものか、私たちは知りたいのです。」(19節~20節) と話を聞き、討論しようとしたのです。この時代は、真摯に真理を求めて討論するということではなくなっていましたが(21節)、習慣として何でも討論して評価しようとしていたのです。一言で言うならば、人間中心、人の認識がすべてであるという考えです。

 そんなアテネの人々でしたが、しかし、実態は矛盾に満ちていました。 街に神々の偶像が溢れていたのです。 (16節、22節、23節) しかも自分たちが知っている神々だけでは足りないと思い、「知られない神に」と刻んだ祭壇まで造っていたのです。不思議です。精緻な哲学による世界観、人間観を形成していながら、神々の像を街のあちらこちらに溢れさせ、祀っていたというのです。理性を中心にするとしながら、こと信仰、宗教に関してはあらゆる神々、偶像を抵抗なく拝んでいたのです。

 しかし、実は一見矛盾しているように見えるこの姿こそ、ギリシャ文化の根底にあった人間中心主義の表れでした。神そのものも自分たちの願いや欲に合うように造りあげるのです。そしてこれは創造主、真の神を認めないあらゆる時代のあらゆる民族、人々に見られる姿です。

②そんな人々の様子を見て、内心憤りを深く感じていたパウロは、人々と真剣に話し、連れて行かれた討論場、アレオパゴスにおいて人々を恐れず、その考えを根底から覆すような説教をしたのです。

 パウロは御霊に導かれながら、まずアテネの人々の思いの深くにあるものを受けとめるように話し始めています。(22節~23節) 溢れている偶像を拝むことの虚しさ、愚かさを直接指摘しないで、彼らの宗教心や知られない神に対する祭壇までが造られていることを受けとめ、信仰、宗教に対する関心の高さを評価し、創造主、真の神を伝えようとしています。(24節~25節) 「この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神」「天地の主」「すべての人にいのちと息と万物とをお与えになった神」です。アテネの人々のように、人から、個人の認識から世界や人が始まるのではなく、創造主によってすべてが造られ、人も「神のかたち」を持つ者として造られ、生かされていると言うのです。正反対の考えです。パウロは、人間中心主義に立ち、さまざまな神々を造りだしている人々に向って、私たちの存在、人生の基盤は人の側にあるのではなく、いのちを与えておられる創造主の側にあると強く言うのです。これは福音の根底にある大事な使信です。

 続いて、パウロはすべてを造られた真の神は、人の歴史の中で働らかれる方、御心によって導き、すべてを治めておられる方である、偶像と同じものと考えてはならないと言います。(26節~29節) 言葉では言っていませんが、神のかたちとして造られ、生かされ、愛されていながら神に背き、罪と死によって支配されるようになった人(創世記1章~3章) をなおも愛して、旧約時代イスラエル民族を選び、ご自身の救いのわざを行われた神の真実と恵みを覚えながら語っているのです。(イザヤ43章1節~4節、54章10節など)

   そして、最後にこのように救いのわざをなしてくださった神は、時が満ちたときにご自分の御子

イエス・キリストの十字架の死と復活によって救いのわざを完成してくださり、今はどこででもすべての人に罪の悔い改めを命じておられる、又終わりの時にすべてを裁かれるとはっきり言います。(30節~31節) 人が生きるうえにおいて一番の問題である罪の贖いが成就している、人生を大切にしたいのなら、悔い改めて神のもとに立ち返り、救いを得よと言うのです。

 こうして見てくると、パウロが語っていることはアテネの人々のようにすべて人間を中心として考えようとしている者たちにとっては愚かに思えることです。実際に、特にパウロが十字架の死と復活について語った時、多くの者が嘲ったのです。(32節~34節) しかし、パウロは人々がどのように受けとめようと、これ以外に救いはないことを知っており、神が与えられた福音をそのまま語ったのです。(第一コリント1章18節、第二コリント2章17節)

 

◆(終わりに)どこでも、だれでも救いはただ一つ

 どれだけすばらしい考えであっても人は人を救うことができません。本来、神のかたちに造られており、神のもとに帰らなければ決して埋められない空白を持っているからです。現代日本の人々の中心にあるのはアテネの人々と同じです。何と多くの人々が生きる目的を持てず、喜び、平安、希望を持てないで苦しんでいるのでしょう。その根底が的外れになっているからです。愚かに見える福音だけが人を救い、変えることができるのです。ですから私たちは福音を伝えるのです。 

 どんなに時代、文明が進み、世界の状況が変わったとしても、世界中のどこの国であっても、人に救いをもたらすのは主イエスの福音のみです。神は今も一人ひとりがご自身のもとに帰ってくるのを待っておられます。神の招きを無視しないでください。主のもとに帰ってください。失われていたが、捜し出された一匹の羊(ルカ15章1節~7節) のように新しい歩みが始まるのです。